『SWってなに?老人ホームとSWの関係』知りたい!老人ホーム豆知識

『SWってなに?老人ホームとSWの関係』知りたい!老人ホーム豆知識

介護の現場には、様々な職種の人が勤務しています。介護の現場には、様々な職種の人が勤務しています。中でもSW(ソーシャルワーカー)は、利用者やその家族が安心して老人ホームを利用できるように支援している人のことです。 施設で快適な暮らしを送るためには、SWの存在は欠かせません。今回は、SWの仕事内容と老人ホームとのどのような関係があるのかを解説していきます。

■SWとは?
SW(ソーシャルワーカー)とは、日常生活に不安を抱えている高齢者や障がい者、怪我や病気を抱えている人、またはその家族を支援する人のことです。早い段階で社会復帰できるようにサポートしたり、快適に施設で暮らせるようにアドバイスや支援をしたりしています。SWは、老人ホームの他にも病院や学校、民間企業など様々な場所で働いています。働く場所によってSWの呼ばれ方は変化し、老人ホームなどの社会福祉施設の場合は「生活相談員」、児童福祉施設では「児童相談員」、病院であれば「医療ソーシャルワーカー」などと呼ばれています。どの場所においても、介護や福祉などの豊富な知識が求められる仕事です。老人ホーム勤務のSWの場合、一般的には社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事任用資格のうちのいずれか一つの資格が必要とされています。

■SWと老人ホームとの関係は?
老人ホームを利用するにあたって、SWの仕事内容について理解しておくと良いでしょう。老人ホームに勤務するSWは、定期的に施設利用者とその家族の相談を聞いて、介護サービスを受けるための計画書(ケアプラン)を作成しています。利用者の悩みや介護レベルの変化に応じて、どのようなサポートが受けられるか、老人ホームの入退所の手続きや施設の利用者やその家族の相談受付、別の医療機関などとの連絡調整、苦情などの対応・受付などを主に行っています。また、施設退所後もスムーズな生活を送れるようにサポートも行うなど、SWの仕事は幅広いです。現場で介護士としてサポートするというよりも、現場で働く従業員と利用者の家族などの橋渡し役と言えるでしょう。

今回は、SWについてご紹介しました。高齢者社会が進む日本では、今後も老人ホームの利用が増えることが予測されます。施設での暮らしや老後生活において、不安になることも多いでしょう。そんな時に、利用者が不安や悩みごとを相談できるSWという存在がいれば安心できます。施設の利用者が良い老後生活を送るためにも、SWの存在は重要です。今後、施設を利用しようと考えている方もSWに相談することも念頭に置いておきましょう。

千葉県の老人ホーム・介護施設探しは
なのはなケアにお任せください!
相談料 紹介料 施設見学 完全無料

なのはなケアは地域密着!どこよりも詳しい情報量でお応えします